Facebook
公式フェイスブック
NPOとの取り組み

NPOとの取り組み

NPOとの取り組み

dip-NPO協働プログラム

dipでは、労働市場における諸課題の解決を目的とし、「dip-NPO協働プログラム」を2023年9月より開始しました。
本プログラムでは、当社の企業理念である「私たちディップは夢とアイデアと情熱で社会を改善する存在となる」のもと、人材サービス事業で培ってきたノウハウに加え、活動に向けて適切な資金を用意すると共に、プロボノ※等による社会貢献活動として人材を提供しています。これによりNPOの皆さまと独創的・先駆的な取り組みを行うことで、多様な働き方の創出と、誰もが自分らしく働き活躍できる環境をつくり、誰もが働く喜びと幸せを感じられる社会を目指してまいります。
また、本プログラムのアドバイザーとして公益財団法人 日本非営利組織評価センター理事長である佐藤大吾氏をお迎えし、43団体からの公募の中から選考を実施しました。その結果、2024年2月に、特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパンとの協働が決定したほか、以下の3団体との協働可能性についても現在模索を進めております。


 ●一般社団法人 Local Coop尾鷲(URL:https://localcoop.io/
 ●NPO法人 チャイボラ(URL:https://chaibora.org/
 ●一般社団法人 幸年期マチュアライフ協会(URL:https://www.maturelife.org/

(※1)プロボノ(Pro Bono):サステナビリティの観点から自らの専門性を無償で提供すること

特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン様との取り組み

2024年の能登半島地震を受け、いち早く被災地に駆けつけ被災地支援を行っているピースウィンズ・ジャパンへの寄付1,000万円を行うと共に、被災地の労働力不足解消に向けた取り組みを開始しました。
2025年3月には、支援体制強化を目的に「災害支援職場認証制度」を共同で立ち上げました。この認証制度は、平時の意識向上を図りつつ、有事の際には登録企業からボランティアを派遣し、被災地の人材ニーズに応えることを目指しています。ボランティア派遣への直ぐの取組みは難しい企業も、制度への参加により従業員に防災に関する無償の動画研修を提供することができます。


「災害支援プロジェクト」の概要

「災害支援プロジェクト」の詳細はこちらのページからご覧ください。

※(補足)空飛ぶ捜索医療団 "ARROWS"は、認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンが運営する、民間の災害緊急支援プロジェクトです。

特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン概要

国内外で自然災害、あるいは紛争や貧困など人為的な要因による人道危機や生活の危機にさらされた人びとを支援する日本発の国際協力NGOで、大西健丞氏により1996年に設立されました。これまでに世界39の国と地域で活動してきました。また、災害緊急支援プロジェクト「空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"」の運営や地域活性化、日本の犬の殺処分ゼロを目指した動物の保護・譲渡活動「ピースワンコ・ジャパン」など、社会課題の最前線で解決に全力を尽くす、ソーシャルイノベーション・プラットフォームとして挑戦を続けています。

URL:https://peace-winds.org/

アドバイザー略歴

この度、ディップの新たなチャレンジに向けて、協力することとなりました。社会課題の改善・解決に対して関係のない人は誰一人としていません。私の経験上、「世の中が動くとき」に共通するパターンともいえる必要な要素は、誰かが行動を呼びかけることと、それに対してたくさんの人からの賛同と協力が得られることです。最初に課題に気づいた人の声や力は小さいものかもしれませんが、継続的な活動と呼びかけによって多くの賛同が集まり、やがて世の中を動かすほどの合唱になり、大きな力になります。

ディップ、ステークホルダーのみなさま、そしてNPOのみなさまがともに協力して、セクターを超えたパートナーシップを構築し、共通の社会課題に取り組むことが大切です。長期的な視野に立って試行錯誤を重ねつつ、恐れずためらわず取り組んで頂きたいと思います。

公益財団法人日本非営利組織評価センター(JCNE)

 理事長 佐藤大吾

■プロフィール
  • 1973年 大阪生まれ。大阪大学法学部在学中に起業、その後中退
  • 1998年 NPO法人ドットジェイピーを設立。大学生を対象にしたインターンシッププログラムを運営。これまでに4.3万人の学生が参加。
  • 2010年 英国発世界最大の寄付サイトの日本事業「Just Giving Japan」を創業。2017年、LIFULLグループ入りを経て、2019年、トラストバンクへ事業譲渡。国内最大の寄付サイトへ成長させるなど、日本における寄付文化創造にも尽力。
  • 2021年 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教授に就任、起業家育成に取り組む。